
どーも、岡田(@okada_web)です。
WordPress(ワードプレス)を開設したら、まずやっておきたい初期設定の1つに「サイトマップの作成」があります。
この記事では「サイトマップって何?」「どうやって作るの?」ということについてまとめているので、是非参考にしてください。
サイトマップとは?
サイトマップとは、その名の通り「サイトの地図」のようなもの。
具体的に言うとサイト内の各ページへのリンクを1ページにまとめたものです。
当ブログのサイトマップはこんな感じ。
↓
サイトマップ
こんな感じでコンテンツを1ページにまとめたページを用意しておくことで、「サイトマップ」→「見たいページ」とどのページへも2クリックで到達することが出来るので便利です。
ちなみにサイトマップは2種類あって、今回紹介するのは「HTMLサイトマップ」と呼ばれるもの。
少し前まではこのHTMLサイトマップもSEO的な効果があると言われていましたが、最近ではそこまで効果が無いとGoogleが明記しています。
特に、サイトやユーザーにとって役立つのならHTMLのサイトマップを利用するのはいいことだ。
だがほとんどのサイトはSEOのためにはHTMLサイトマップを近ごろでは必要としていない(すべてのページを私たちは普通はクロールできるし、XMLサイトマップの助けを得られる)。
なので、私ならわざわざ作ったりはしない。
SEOに効果があるのは「XMLサイトマップ」のほうで、こちらは必ず作っておいたほうがいいですね。

HTMLサイトマップの作り方
HTMLサイトマップの作り方は簡単で、「PS Auto Sitemap」というプラグインを使えばすぐに作成することが出来ます。

まずWordPressのダッシュボードにログインして、左側のメニューの「プラグイン」→「新規追加」とクリック。

「PS Auto Sitemap」と検索し、出てきたものをインストールして有効化します。

有効化できたら固定ページを作ります。

固定ページの「テキスト」のほうに
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
とだけ入力して「公開」を押せばOK。

ちなみにサイトマップはいわゆる「質の低い記事」になるので、noindex(=検索エンジンにインデックスさせない)にチェックを入れておいたほうがいいですね。

公開したら「固定ページ一覧」からサイトマップのIDを調べます。
僕の場合は「21」でした。

IDが確認できたら左側のメニューの「設定」→「PS Auto Sitemap」とクリック。

ここの「サイトマップを表示する記事」というところに先ほど確認したサイトマップのIDを入力し、変更を保存すればOK。
他は変更しなくて大丈夫です。
これでサイトマップが完成しました。

ちゃんとサイトマップが作成されているかどうかは、固定ページ一覧のサイトマップというところにカーソルを乗せると出てくる「表示」をクリックすると確認できます。
こんな感じで全記事がまとまったページになっていれば問題なく作成できています。
↓
サイトマップ
サイトマップで利便性を高めるために
- HTMLサイトマップとは各記事へのリンクを1つのページにまとめたもの
- HTMLサイトマップにSEO的な効果はほぼ無いが、ユーザビリティ向上のために作っておいたほうがいい
- HTMLサイトマップは「PS Auto Sitemap」というプラグインで簡単に作れる
Googleのジョン・ミューラー氏が「HTMLサイトマップはSEOの効果ないよ」ってニュアンスのことを言ってるので、HTMLサイトマップは必須とは言えません。
また、果たして全コンテンツを1ページにまとめたものがユーザーにとって便利なのか?と言われると疑問も残る。
サイトマップを作るのであれば、ユーザーの利便性を高める構造にして、意味のあるものにしたいですね。